日記と雑記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
というか外出しなくなります。
紫杏です。
>三条
?、よくわからない。
さて。
昨日夜からネットにつながらなく仕方ないから昨日は諦め今日再びやってみてもつながらず。
接続のケーブルを辿ってみると一階の方で外れてました(PCは二階)
事実は小説よりも奇なり、って小説の中でくらいしか聞きませんね。
さて昨日のBeijing奥林匹克(北京五輪…わざわざ言うまでもありませんね)の閉会式はこれもまたあれなんかなぁーって思いつつ見てました。
まぁ綺麗な方がよろしいのではないでしょうか。
別段CGだろうが口パクだろうが漢民族だろうが誰に迷惑がかかる訳でもないでしょう。
中国が国家としてどう見られるかは知りませんが。
まぁそれにしたってうちの母親と祖母さんが中国批判です。
うちの母方の親戚は嫌中が多いようで…
まぁどうでもいいですね。
んでそれを見た後母親と弟は東京へ帰りました。
まぁ大分遅いですが何分夜中だと高速が安くなるそうです。
そして私としましては注意されることもなくのんびりと過ごせます。
三時くらいまでかかって霧舎巧のドッペルゲンガー宮を読み終えました。
いや森博嗣の冷たい密室と博士たちを読んでる途中に割り込みで少し読んでみたら割りとだれることなく一気に読み終えられました。
一気に読める本とそうでないのとがあります。
だいたい作家さんによって変わるんだけど、何なんでしょうねぇ、違いは。
それからはゲームしてました。
それで7時くらいになったので12時に起きよう、と思い眠る。
起きたら12時半だからまぁいいでしょう。
そして朝食兼昼食を食べそれからは本棚にあった森博嗣のすべてがEになるを読んでました。
結局ブログ本みたいなもんですがね、1998年からの。
その当時うちにPCは…あったな。98かなんか。
まぁソリティアしかやってなかったですが、未だにフリーセルよくわかりません。
にしても起きてから四時間くらいしか経ってないから書くことありませんねぇ。
じゃあ勉強でもしたらどうだ、っつー感じですが。
宿題やってません。
小学生の頃は8/31に読書感想文と一行日記と自由研究やってたような記憶があります。
基本的にギリギリにならないとやる気出ないんですね。
読書感想文は原稿用紙二枚半枚で粗筋で一枚、個々の部分での感想とやらに一枚、この本を読んで思ったことについて半分くらいで書いた気がしますね。
でも岳物語でこの本を読んで思ったことって何書いたっけなぁ…
一行日記はでっち上げだなぁ。
天気はわかんないけど田舎にきてるから大丈夫だろ、とか思って適当に書いてたなぁ。
今思うと一行日記くらいは普通にやればよかったわ。
自由研究…これも嫌いですね。
自由にやってください、って放り出しじゃないっすか。
まだテーマが決まってるほうが楽です。
野鳥の観察やらやりましたが。
写真日記にした年もあったなぁ。
一日一冊本読んでそれの感想を書いてまとめた年も…低学年の頃でわりと簡単な本でしたが。
そういえば低学年の頃はなに読んでたっけかなぁ。
青い鳥文庫のはやみねかおるの夢水清志郎シリーズとか好きだった気がします。
ホームズを読んでたのもこの頃かなぁ…学年あがるにつれ外国の本あんま好きじゃなくなっていったし。
塾入った四年生くらいからミステリ読むようになったんだったかな。
宮部みゆきの理由が案外面白かったからだったような気がします。
まぁそれでもあんまり数は読んでないっすね。
図書館で借りるのが好きじゃないから。
なんの話でしたっけ?
ああ宿題か。
どうしますかねぇ、まぁやるけど面倒だなぁ。
毎年おんなじ事考えてますね。
さて。
去年の九月のを見ていたらすべてがFになるの続き買おうかな、とか言ってます。
漸く今頃読んでますよ、過去の俺。
もう少しでこのブログはじめて一年ですね。
飽きっぽい私にしては案外続いたもんです、名前やら半値やらは二転三転してますが。
さて一日家にいるのもなんなので外出ますか。
かといって行くところは…コンビニくらいしかないですが。
ではではー
紫杏です。
>三条
?、よくわからない。
さて。
昨日夜からネットにつながらなく仕方ないから昨日は諦め今日再びやってみてもつながらず。
接続のケーブルを辿ってみると一階の方で外れてました(PCは二階)
事実は小説よりも奇なり、って小説の中でくらいしか聞きませんね。
さて昨日のBeijing奥林匹克(北京五輪…わざわざ言うまでもありませんね)の閉会式はこれもまたあれなんかなぁーって思いつつ見てました。
まぁ綺麗な方がよろしいのではないでしょうか。
別段CGだろうが口パクだろうが漢民族だろうが誰に迷惑がかかる訳でもないでしょう。
中国が国家としてどう見られるかは知りませんが。
まぁそれにしたってうちの母親と祖母さんが中国批判です。
うちの母方の親戚は嫌中が多いようで…
まぁどうでもいいですね。
んでそれを見た後母親と弟は東京へ帰りました。
まぁ大分遅いですが何分夜中だと高速が安くなるそうです。
そして私としましては注意されることもなくのんびりと過ごせます。
三時くらいまでかかって霧舎巧のドッペルゲンガー宮を読み終えました。
いや森博嗣の冷たい密室と博士たちを読んでる途中に割り込みで少し読んでみたら割りとだれることなく一気に読み終えられました。
一気に読める本とそうでないのとがあります。
だいたい作家さんによって変わるんだけど、何なんでしょうねぇ、違いは。
それからはゲームしてました。
それで7時くらいになったので12時に起きよう、と思い眠る。
起きたら12時半だからまぁいいでしょう。
そして朝食兼昼食を食べそれからは本棚にあった森博嗣のすべてがEになるを読んでました。
結局ブログ本みたいなもんですがね、1998年からの。
その当時うちにPCは…あったな。98かなんか。
まぁソリティアしかやってなかったですが、未だにフリーセルよくわかりません。
にしても起きてから四時間くらいしか経ってないから書くことありませんねぇ。
じゃあ勉強でもしたらどうだ、っつー感じですが。
宿題やってません。
小学生の頃は8/31に読書感想文と一行日記と自由研究やってたような記憶があります。
基本的にギリギリにならないとやる気出ないんですね。
読書感想文は原稿用紙二枚半枚で粗筋で一枚、個々の部分での感想とやらに一枚、この本を読んで思ったことについて半分くらいで書いた気がしますね。
でも岳物語でこの本を読んで思ったことって何書いたっけなぁ…
一行日記はでっち上げだなぁ。
天気はわかんないけど田舎にきてるから大丈夫だろ、とか思って適当に書いてたなぁ。
今思うと一行日記くらいは普通にやればよかったわ。
自由研究…これも嫌いですね。
自由にやってください、って放り出しじゃないっすか。
まだテーマが決まってるほうが楽です。
野鳥の観察やらやりましたが。
写真日記にした年もあったなぁ。
一日一冊本読んでそれの感想を書いてまとめた年も…低学年の頃でわりと簡単な本でしたが。
そういえば低学年の頃はなに読んでたっけかなぁ。
青い鳥文庫のはやみねかおるの夢水清志郎シリーズとか好きだった気がします。
ホームズを読んでたのもこの頃かなぁ…学年あがるにつれ外国の本あんま好きじゃなくなっていったし。
塾入った四年生くらいからミステリ読むようになったんだったかな。
宮部みゆきの理由が案外面白かったからだったような気がします。
まぁそれでもあんまり数は読んでないっすね。
図書館で借りるのが好きじゃないから。
なんの話でしたっけ?
ああ宿題か。
どうしますかねぇ、まぁやるけど面倒だなぁ。
毎年おんなじ事考えてますね。
さて。
去年の九月のを見ていたらすべてがFになるの続き買おうかな、とか言ってます。
漸く今頃読んでますよ、過去の俺。
もう少しでこのブログはじめて一年ですね。
飽きっぽい私にしては案外続いたもんです、名前やら半値やらは二転三転してますが。
さて一日家にいるのもなんなので外出ますか。
かといって行くところは…コンビニくらいしかないですが。
ではではー
PR
この記事にコメントする